検索結果
-
Aその年の賦課期日(1月1日)現在に、土地・家屋の所有者として登記または土地・家屋補充課税台帳に登録されている方が亡くなられているときは、固定資産税の納税義務者は…
-
2.QA自分や生計を同一にする家族のために医療費を支払った場合において、その医療費が一定額を超えるとき、所得税及び町・県民税の医療費控除を受けることができます。 「医療…
-
A鋸南町に転入後も引き続き原付バイクを所有する場合は、現在交付されているナンバー(標識)・標識交付証明書(ナンバーの交付を受けた市区町村で発行されたもの)・登録さ…
-
A個人売買の場合は、前所有者が登録していた市区町村の廃車受付書及び譲渡証明書(バイクの販売店から購入の場合は、販売証明書)・登録される方の認め印・ご本人確認できる…
-
A住宅用地とは、賦課期日(1月1日を指します。)現在、住宅の敷地の用に供されている土地をいい、土地の課税標準額を軽減する特例措置が設けられています。 しかし、賦課…
-
A2月16日から22日まではボランティアセンター(保田)、2月24日から3月15日までは役場本庁3階大会議室で行います。 それ以外の期間は、税務住民課税務収納室…
-
A法務局(登記所)に正しい地積を登記(地積更正登記)してください。 土地の評価額を求める場合に用いる地積は、法務局(登記所)に登記されている地積によるものとされて…
-
8.QA窓口に来られない方は、郵便による証明書の交付申請ができます。(所得証明書、課税証明書・非課税証明書、固定資産税評価証明書、名寄帳、納税証明書など) 郵送での申請…
-
A代理人(住民票上で別世帯の家族を含む)が請求する際には、本人からの委任状が必要です。 委任状の記載内容は下記のとおりです。 ・代理人の氏名、現住所、生年月日 ・…
-
A「未登記家屋所有者変更届」を提出していただきます。 その際に必要となるのが、相続による変更の場合は、除籍謄本、戸籍謄本等(被相続人の死亡と相続人との関係が判るも…
-
11.QA町・県民税が課税されるかどうかは、1月1日現在居住しているか否かで判断されます。 1月2日以後に死亡した場合は、当該年度の町・県民税が課税され、その納税義務は相…
-
A償却済となった資産でも、事業の用に供することができる状態におかれている限り償却資産に該当します。
-
Aさまざまな理由により一時的に納付が困難な場合は、お早めに税務住民課税務収納室までお問合せください。 【問合わせ】税務住民課税務収納室 電話0470-55-211…
-
A譲渡証明書を作成し、譲渡者の欄は譲渡者が自署し、押印したものを提出してください。現在登録されている方の標識交付証明書・譲渡証明書・登録される方の認め印・ご本人確…
-
Aナンバー(標識)・町外でナンバー交付の際に発行されている標識交付証明書(廃車済みの場合は、ナンバーと標識交付証明書の代わりに廃車証明書)・譲渡証明書・登録される…
-
16.QA所得に対する税金としては、所得税と町・県民税があります。 所得税は所得48万円(給与収入のみならば103万円)以下の方はゼロとなります。 それ以上の金額の場合で…
-
A相続税や贈与税の申告受付は税務署となりますので、ご相談は館山税務署へお願いします。 館山税務署電話0470-22-0101 また、千葉県税理士会館山支部により…
-
A変更届を提出してください。 所得更正等非課税世帯になった場合は年度をさかのぼって自己負担額を修正し、新しい受給券を送付します。 新しく発行された受給券の有効期限…
-
A盗難届を出されていない場合は、廃車手続きをされた日が廃車日となりますので、その年度(4月1日現在)の軽自動車税は課税されます。 このままですと来年度も課税となり…
-
A軽自動車税の納税証明書は、税務住民課税務収納室及び保健福祉総合センターすこやかで発行しています。 <手数料> 車検用:無料 ※その他 1通につき350円 ※軽自…
- 59 件中 1-20 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する