検索結果
-
Aその年の賦課期日(1月1日)現在に、土地・家屋の所有者として登記または土地・家屋補充課税台帳に登録されている方が亡くなられているときは、固定資産税の納税義務者は…
-
A住宅用地とは、賦課期日(1月1日を指します。)現在、住宅の敷地の用に供されている土地をいい、土地の課税標準額を軽減する特例措置が設けられています。 しかし、賦課…
-
A法務局(登記所)に正しい地積を登記(地積更正登記)してください。 土地の評価額を求める場合に用いる地積は、法務局(登記所)に登記されている地積によるものとされて…
-
A「未登記家屋所有者変更届」を提出していただきます。 その際に必要となるのが、相続による変更の場合は、除籍謄本、戸籍謄本等(被相続人の死亡と相続人との関係が判るも…
-
A償却済となった資産でも、事業の用に供することができる状態におかれている限り償却資産に該当します。
-
A変更届を提出してください。 所得更正等非課税世帯になった場合は年度をさかのぼって自己負担額を修正し、新しい受給券を送付します。 新しく発行された受給券の有効期限…
-
A納期限までに納めて頂けない時は、延滞金が加算される場合があります。納期限を過ぎても納められる見通しが立たない時は、お早めに税務住民課税務収納室へご来庁のうえご相…
-
Aお早めに税務住民課税務収納室へご来庁のうえご相談ください。 納期限までに納めて頂けず、何の連絡もない時は、滞納処分(差押え等)を受けることもありますのでご注意く…
-
A住宅用地については、その税負担を特に軽減する必要から、課税標準の特例措置が設けられています。(1)200平方メートル以下(200平方メートルを超える場合は、住宅…
-
10.QA住所変更をしたときは、その旨の連絡をいただけないと、納税通知書をお送りできなくなることがあります。 また、海外へ行かれる場合には、国内にお住まいの方の中から納税…
-
A地域によって評価額に対する税負担に格差がある(例えば、1,000万円の評価の土地であっても、課税標準額が700万円のものと500万円のものがある。)のは税負担…
-
Aお早めに税務住民課税務収納室までご連絡ください。(※納期限までに納めていただけない場合は、延滞金が加算される場合があります。) 連絡がない場合は、滞納処分(差押…
-
13.QA今年度分のうち納期限が過ぎていないもので、次回の納期限より1カ月前までに鋸南町指定の金融機関、ゆうちょ銀行(郵便局)に申込みいただければ、口座振替で納める事がで…
-
14.QA町税の納期および口座振替日は、税目・期別によって異なります。 詳しくは、鋸南町公式ホームページをご覧いただくか、税務住民課税務収納室までお問い合わせください。 …
-
A鋸南町内の金融機関、ゆうちょ銀行(郵便局)でお手続きされる際は、各支店に口座振替依頼書が備え付けられておりますので、届出印、通帳を持参のうえ必要事項を記入し、各…
-
16.QA私道とは、国あるいは地方公共団体が法律に基づき管理している道路以外の道路で専ら個人の通行の用に供される私有地をいいます。 私道については、宅地の評価額の100分…
-
17.QA役場、保健福祉総合センターすこやか、納付書裏面に記載してある金融機関、郵便局、コンビニエンスストア・スマートフォンアプリで納めることができます。 なお、納期限…
-
A土地の評価は、地目の別にそれぞれに定める評価の方法によって行うこととなっています。 この場合の地目の認定に当たっては、この土地の現況及び利用目的に重点を置き、部…
-
A固定資産税は、その年の賦課期日(1月1日)現在の登記簿に登記されている所有者に課税されますので、その年の途中で取り壊した場合でも、その年の固定資産税は納めていた…
-
A新築の住宅に対しては、固定資産税の減額制度があり、一定の要件を満たしますと、新たに固定資産税が課税されることとなった年度から3年度分、3階以上の耐火・準耐火住宅…
- 31 件中 1-20 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する