検索結果
-
A<町内で引っ越した場合> 転居の届け出をされる際に、併せて住所変更届を提出してください。新しい受給券を送付します。 <ご注意>必ず事前に郵便局へ住所変更の手続き…
-
2.QA個人でプールや体育館を利用することができます。プールでは、幼児から高齢者の方までを対象に、水泳教室や水中運動教室を開催しています。また、各種競技団体が当施設で活…
-
A子どもの医療費を負担する保護者に医療費の一部を助成する制度です。詳しくは町ホームページ「子ども医療費助成制度」をご覧ください。 https://www.town…
-
A結核検診は、鋸南町に住民登録のあるる35歳以上の方が対象です。肺がん検診と併せて行います。例年10月に実施する町の総合検診で受けることができます。 40歳、50…
-
A鋸南保育所にて一時保育を実施しています。希望する場合は直接鋸南保育所へ申込み願います。非定型的保育サービス事業:保護者の就労形態等により、家庭における保育が断続…
-
A鋸南町のがん検診は、申込制になっています。 鋸南町に住民登録のある方が対象です。また、各がん検診は受診対象年齢があります。 申込み・問い合わせ先 保健福祉課04…
-
8.QA妊婦歯科健診の助成は鋸南町では行っていませんが、妊娠中はホルモンバランスなど体の様々な変化で口内環境が悪くなりがちです。また、赤ちゃんが生まれてお世話が始まると…
-
A予防接種を受けるには、鋸南町の「予診票」が必要となります。 母子手帳を持参し保健福祉課へお越しください。鋸南町の予診票を交付致します。
-
A千葉県内の医療機関(医科・歯科・調剤)で使用できますので、医療機関受診時に、健康保険証とあわせて提示してください。 保険診療分について助成が受けられます。 県外…
-
A県外の医療機関を受診したときや、受給券を持たずに受診した場合は支払後2年以内に町に助成金交付申請(償還払い)を行ってください。自己負担額との差額を助成します。 …
-
A再交付することができます。再交付には申請が必要です。 保健福祉課までお越しください
-
A<未熟児養育医療・自立支援医療(育成医療)・小児慢性特定疾患等> まず、他の公費制度が優先されます。詳細はお問い合わせください。 保健福祉課0470-55-10…
-
A救急車が緊急走行するためにはサイレンを鳴らさなければならないと法律で決められています。法律で定められているサイレンを止めて現場へ向かうことはできません。救急車は…
-
A肺がん検診は、鋸南町に住民登録のある35歳以上の方が対象です。結核検診を併せて行います。 町の総合検診で受けることができます。過去2年間に受診歴のある方は、自動…
-
A予約は行っていませんが、鋸南町に居住し(住民登録されている)、就労している保護者が産休または育休明け後職場に復帰することが明らかな場合、入所希望年度受付け開始日…
-
A鋸南町では、転入時に保健福祉課で予診票の交付を行っています。 接種歴を確認するため母子手帳を持参してください。
-
A子宮頸がん検診は、鋸南町に住民登録のある20歳以上の女性の方が対象です。委託医療機関で受けることができます。例年6月から2月に実施しています。集団検診は行ってお…
-
A乳がん検診は鋸南町に住民登録のある30歳以上の女性が対象です。 30代の方はエコー検査、40代の方はエコー検査とマンモグラフィ検査・2方向を1年ごとに交互に実施…
- 49 件中 1-20 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する