検索結果
-
1.QA出産者が加入している健康保険から出産育児一時金が支給されます。支給方法は、健康保険から直接医療機関へ出産育児一時金を支払うことで出産費用を抑えることができる直…
-
A年額18万円以上の年金を受け取っている方は、原則、年金からの天引きで徴収し、それ以外の方は、納付書または口座振替によりお支払いいただくことになります。 ただし、…
-
A75歳の誕生日の前月を目途に、郵送でお送りします。74歳まで使用していた被保険者証については、発行元へお手続きをご確認ください。 届かない場合等の対応は、税務…
-
4.QA鋸南町では高齢受給者証は保険証と一体化しています。70歳のお誕生月の下旬に送ります。なお、各月1日生まれの方は誕生月の前月の下旬となります。 適用の開始日は70…
-
A国民健康保険は住所のある市区町村で加入することが原則ですが、高齢者施設(介護保険施設)に入所するため鋸南町から転出した場合は、鋸南町の国民健康保険を継続する場合…
-
Aさまざまな理由により一時的に納付が困難な場合は、お早めに税務住民課税務収納室までお問合せください。 【問合わせ】税務住民課税務収納室 電話0470-55-211…
-
A異動届等により保険料を再計算した結果還付金が生じた場合は、還付通知書をお送りします。 還付金の受け取りは、原則口座振込となります。 なお、保険料に未納分がある場…
-
A転入手続きの3日後を目途に後期高齢者医療被保険者証を郵送にてお送りします。
-
A紛失した場合には再発行ができます。 <再発行する場所> 役場税務住民課および保健福祉総合センターすこやか ※保健福祉総合センターでのお手続の場合、保険証は後日…
-
A75歳になった方は、今までの国民健康保険やお勤め先の健康保険等から、後期高齢者医療制度の被保険者になります。 健康保険等の被扶養者の方は、扶養者が後期高齢者医…
-
A保険料は被保険者全員が等しく負担する「均等割額」と被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」を合計して、個人単位で計算します。 7月中旬に年間保険料の通知を送付…
-
A医療機関等の窓口で支払う医療費の自己負担(一部負担)の割合は、世帯の所得に応じて1割又は2割(令和4年10月1日より)又は3割となります。
-
A国民健康保険料は世帯主に納付義務があるため、お子様の保険料は世帯主のお父様に賦課します。
-
A有効期限が切れる月内に新しい保険証を自宅へ簡易書留で郵送しています。 書留による郵送のため、配達時不在の場合は、郵便局員の方が「郵便物等お預かりのお知らせ」をポ…
-
15.QA亡くなった方の葬儀を行った場合、亡くなった方がご加入していた健康保険から葬祭費が支給されます。 <社会保険の場合> 会社の健康保険担当者又は加入されていた健康…
-
A保険料は月末時点で加入している健康保険で、その月分の保険料がかかりますので、納期限を迎えるものについては納付をお願いします。 転出届出日の翌月に保険料変更決定通…
-
A次の3つをお持ちのうえ、あなたの預貯金口座のある取扱金融機関で手続きをしてください。 1 保険料の納入通知書 口座振替依頼書は役場及び町内の金融機関に備えてあり…
-
A・新規に口座振替を申込んだ場合 口座登録の手続きが完了していないことが考えられます。 新規に口座振替を申込んだ場合、金融機関・郵便局で印鑑照合等を行い、役場に書…
-
A納付場所は、納付書裏面に記載してある金融機関、郵便局、コンビニエンスストア、スマートフォンアプリ及び役場、保健福祉総合センターすこやかです。 納期限は7月から2…
-
A金融機関等で納付された保険料が役場に収納されるまでに、1週間程かかります。 その間に行き違いで督促状が送られてしまうことがあります。 何卒ご容赦ください。
- 58 件中 1-20 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する