検索結果
-
A鋸南保育所にて一時保育を実施しています。希望する場合は直接鋸南保育所へ申込み願います。非定型的保育サービス事業:保護者の就労形態等により、家庭における保育が断続…
-
A予約は行っていませんが、鋸南町に居住し(住民登録されている)、就労している保護者が産休または育休明け後職場に復帰することが明らかな場合、入所希望年度受付け開始日…
-
A変更届を提出してください。 所得更正等非課税世帯になった場合は年度をさかのぼって自己負担額を修正し、新しい受給券を送付します。 新しく発行された受給券の有効期限…
-
A入所申込に必要な書類を下記入所申込期限までに鋸南町教育委員会まで提出してください。新年度入所希望の場合:12月下旬から1月下旬年度途中入所希望の場合:入所希望…
-
6.QA保育所と幼稚園は、小学校入学前のお子様を受け入れる施設ですが、目的や役割が異なります。 「保育所」は児童福祉法に基づく児童福祉施設です。 保護者や同居の家族が就…
-
Aこの場合、原則として両親と同居であれば生計同一と推定されるので両親の所得もみます。 生計同一とは、消費生活上の家計が同一であることをいいますが、同居している場合…
-
A児童扶養手当法上の事実婚とは、社会通念上、当事者間に夫婦としての共同生活と認められる事実関係(ひんぱんな定期的訪問かつ定期的な生計費の補助など。同居の有無を問わ…
-
A12月下旬から1月下旬になりますが、詳細は町報おしらせ版の12月20日号に掲載しますので、ご確認ください。
-
A養育者として受給できる可能性がありますので、保健福祉課までご相談ください。 0470-55-1002
-
11.QA可能ですが、児童入所後90日間以内に就労証明書等を鋸南町教育委員会まで提出願います。原則、期限内に就労しなかった場合は保育の実施を解除いたします。【担当】鋸南町…
-
12.QA就労証明書などの提出された書類をもとに、保育の必要性の度合いに応じて優先の順位をつけています。 例えば就労で申し込みされた方については、求職中より就労中もしくは…
-
A現況届を提出しないと、その後所得制限に該当しなくなっても、手当が受けられなくなる場合がありますので、支給停止されている場合でも、必ず提出してください。
-
14.QA可能です。鋸南町在住の方で、申込み先が鋸南町外の施設の場合は、申込み先施設の所在する市区町村の保育担当課に、下記をご確認ください。基本的には鋸南町の申請書にて…
-
A平成10年8月1日から未婚の母子について、子どもが認知されても手当を受けることができるようになりましたので、手当を受給したいときは、保健福祉課で認定請求の手続き…
-
A認定請求できます。 所得制限限度額を超えていても、支給要件に該当していれば、受給資格が認定されます。今後、現況届等で所得制限限度額を超えていないことが確認された…
-
A基本的に違いはありません。 保育料は前年度の住民税額等により決定されますので、基本的に同じです。 ただし、民間の場合は延長保育料金が園によって異なるなど、保育料…
-
A現在、お住まいの市区町村の担当課にて申込みができます。 申込書は、現在お住まいの市町村の申込書を使用してください。 転居先が決まっているのであれば、住居の売買契…
-
20.QA鋸南幼稚園入園対象者(2年保育) 入園できる年齢は満4歳からで、幼稚園には2年間通うことができます。 ・年長児(4月1日現在お子さんが満5歳になる年度より入園で…
- 20 件中 1-20 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する