検索結果
-
A<町内で引っ越した場合> 転居の届け出をされる際に、併せて住所変更届を提出してください。新しい受給券を送付します。 <ご注意>必ず事前に郵便局へ住所変更の手続き…
-
A特別な事情があって他の市区町村の学校へ入学を希望する場合は、該当の市区町村の教育委員会へご相談ください。 入学が認められるかどうかについては、該当の市区町村の教…
-
3.QA鋸南町内の小中学校は以下のとおりです。 小学校(1校):鋸南町立鋸南小学校(鋸南町下佐久間2500) 中学校(1校):鋸南町立鋸南中学校(鋸南町大六165)
-
A鋸南町に在勤・在学している方は、鋸南町民の方と同じように借りられます。 予約は来館予約、電話予約、インターネットサービスでの予約が可能で、予約の点数は10点(…
-
A鋸南町教育委員会までお問い合わせください。【担当】鋸南町教育委員会教育課教育総務室TEL0470-55-2120
-
A何か特別なご事情があって鋸南町の学校へ入学を希望する場合、鋸南町教育委員会までご相談下さい。 原則は、お子さんが入学する学校は、住んでいる市町村の学校となってお…
-
7.QA就学時健康診断とは、学校保健安全法等に基づいて教育委員会に実施が義務付けられているものです。 対象者は翌年4月に小学校に入学を予定されている児童で、鋸南町に10…
-
A鋸南町教育委員会に申請希望である旨を申し出てください。 学校から申請書を受け取り、申請書及び添付書類を学校へ提出してください。 【担当】鋸南町教育委員会教育課教…
-
A<未熟児養育医療・自立支援医療(育成医療)・小児慢性特定疾患等> まず、他の公費制度が優先されます。詳細はお問い合わせください。 保健福祉課0470-55-10…
-
A①今通っている学校から在学証明書や教科書給与証明書等の転校関係書類を受け取ってください。 ②転校関係書類を持参し転入する学校へ申し出てください。【担当】鋸南町教…
-
A主な申請理由としましては、総収入が少なく経済的に困窮している、児童扶養手当を受けているなどがあります。なお、収入基準額につきましては家族構成や住居(持家・借家)…
-
A<児童手当について> 対象児童と新たな保護者が養子縁組の手続きをし、生計を維持する方が変更となる場合は、現在受給している保護者の方の消滅届と新しく生計を維持する…
-
A外国人の方でも就学することができます。 就学の手続きについては、鋸南町教育委員会へお問い合わせください。 【担当】鋸南町教育委員会教育課教育総務室TEL0470…
-
A変更届を提出してください。 所得更正等非課税世帯になった場合は年度をさかのぼって自己負担額を修正し、新しい受給券を送付します。 新しく発行された受給券の有効期限…
-
A委託するのは調理業務とそれに付帯する配送・食器の洗浄業務などです。 献立の作成、食材料の発注も、学校栄養教諭が行います。
-
A教育委員会へお問い合わせください。 【担当】鋸南町教育委員会教育課教育総務室TEL0470-55-2120
-
A鋸南町の就学時健康診断日前に町外へ転出する場合は、転出先の市区町村で受診してください。 なお、実施日・場所などについては、転出先の教育委員会にお問い合わせくださ…
-
A就学援助費の援助の内容としまして、(1)学用品費、(2)通学用品費、(3)校外活動費、(4)新入学児童生徒学用品費、(5)給食費、(6)修学旅行費、(7)通学費…
-
A本を借りるには、中央公民館図書室利用カードが必要です。 中央公民館図書室で利用カード申込書に必要事項を記入し、住所・氏名の確認ができるもの(健康保険証・免許証…
-
Aできません。ただ中央公民館ロビーや視聴覚室、講座室ではWi-Fiが利用できます。パソコンの貸出は行っていません。
- 32 件中 1-20 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する