検索結果
-
A住宅用火災警報器のうち「電池タイプ」のものと「家庭用電源タイプ」のうち「コンセント方式」のものは配線工事が不要なので個人で取り付けることができます。「屋内配線…
-
A鋸南町では町指定避難場所として9箇所位置づけております。 各避難場所は各種ハザードマップでご確認ください。 また、町のホームページでも確認できます。 開設した指…
-
3.QA首都直下地震の被害について、千葉県の想定では、鋸南町は人や建物に特に大きな被害が発生しないとされています。日頃の防災対策として、火災被害の軽減のための「感震ブレ…
-
4.QA町の職員による防犯講話は実施しておりませんが、千葉県警察で受け付けています。千葉県警察のホームページをご覧ください。(URL:https://www.poli…
-
A防災行政無線は、災害発生時等に町民の皆様に必要な情報を伝達するため、鋸南町内の30箇所に屋外スピーカーを設置しています。しかし、風雨等でスピーカーの音が屋内だ…
-
7.QA防犯灯については、役場管理のものと各行政区(自治会)管理のものがあります。区の管理のものであれば直接区長さんや班長さんにご依頼してください。誰の管理かわからない…
-
8.QA一般財団法人日本防火・防災協会で、防火管理者資格取得講習会を実施しています。 講習の案内は、安房郡市広域市町村圏事務組合消防本部ホームページで閲覧することができ…
-
9.QA百貨店、旅館、地下街などの不特定多数の人が出入りする施設や病院、老人福祉施設(認知症グループホーム等では10人以上)、幼稚園などの施設で収容人員30人以上の建…
-
10.QA犯罪被害者の相談・救済等については、千葉県警察の相談窓口(https://www.police.pref.chiba.jp/keimuka/orders_for…
-
A自転車の走行帯等の設置については、用地の確保等が必要であり現状の限られた道路空間においては大変難しい状況です。 ただ、自転車の危険走行については近年問題となっ…
-
A消防署では、消火器の販売はしていません。 また、一般の住宅に伺って消火器の点検をすることもありません。 消防署は、消防用設備等を法令の基準により設置しなければな…
-
A救急車が緊急走行するためにはサイレンを鳴らさなければならないと法律で決められています。法律で定められているサイレンを止めて現場へ向かうことはできません。救急車は…
-
A住宅用火災警報器を設置しなければならない住宅は、戸建住宅に限らず、店舗や事務所などの併用住宅、アパートなども該当します。マンションにも必要です。ただし、自動火…
-
A館山警察署(TEL:0470-23-0110)やお近くの交番にご相談ください(被害を受けた場合は、110番通報してください)。 被害相談窓口等のご案内は、千葉県…
-
17.QA鋸南町の犯罪発生件数につきましては千葉県警察のホームページをご覧ください。(https://www.police.pref.chiba.jp/keisoka/s…
-
A火災・風水害などの防災情報や防犯情報などの緊急性の高い重要情報を「鋸南町防災安心メールマガジン」にて皆様のスマートフォン・携帯電話へメール配信しています。 <関…
-
A火災・風水害などの災害情報や不審者・犯罪情報などの緊急性の高い重要情報を皆様の携帯電話にお知らせするメール配信サービスを平成18年4月1日から開始しました。 …
-
20.QA鋸南町内に居住又は勤務していて、年齢が満18歳以上55歳未満で志操堅固、身体強健で消防団員として適している人であれば、誰でも入団できます。
- 48 件中 1-20 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する